潮干狩り

潮干狩りの成果
2014年の潮干狩が始まりました。

駐車場は2箇所です。2ヶ箇所がいっぱいになると近くには駐車場はありません。国道430号線は駐車禁止です。潮干狩が始まる前頃から潮干狩が終るころまでの時間は、お店が忙しくて、電話に出られない時がございますのでご了承くださいませ。ナビの電話検索でのりばに来られる方は、事務所の電話番号は乗り場ではありません。王子ヶ岳のりばは086−477−7624で検索ください。

今年も貝は少ないです!!潮風に当って船で、幻の砂浜へ磯遊び感覚でお越しください。アサリは期待できません。
 
5月16日(金)13cm少し風が有ったのですが、お天気は上々でした。

↓3年間通って来られています。タイラギガイ、タコ、イタヤガイ、アカニシなど。

↓タイラギ、ヒメガイ、アカニシなど ↓子供さんのソックスが(食べられません)は行っています。ヒメガイ、アサリなど。
↓子供さん連れです。アカニシヒメガイなど。 ↓常連さんです。タイラギアカニシなど。
↓常連さんです。赤マテガイ、二つ目、ヒメガイなど。 ↓愛媛県から来られた父さんと小学生の息子さんとお二人の成果。アカニシ。
↓愛媛県から来られた父さんと小学生の息子さんとお二人の成果。二つ目とヒメガイなど。  
 
   
   
   
   
   
5月14日(水)22cm

写真を撮る時間が無くて、最後に帰ってこられた方だけ写したのですが、アカニシ2袋!!   →

   
5月13日(火)29cm NHKの取材が有りましたが14日に放送されました。皆さんお天気がいいので最後まで頑張っています。
↓アサリがお椀1杯分ぐらい採れています!その他ヒメガイアカニシなど。 ↓ヒメガイ、アサリイイダコ。
↓マテガイ、アオヤギヒメガイなど。 ↓キンセンガ二というう珍しいカニです。
   
5月2日(金)20cm

この潮の最終日なので出発が17:20からです。ちょうどよく引いた時間帯でそろそろ薄暗くなってきました。最後まで頑張ったお父さんと僕の成果です(*^^*)

   
5月1日(木)潮位18cm今年は土日祝日の良い日がないので、まだまだタイラギガイは結構採って帰っています。
倉敷市の情報発信のTV取材が有りました。放送日等詳しいことがわかりましたらお知らせいたします。
   
4月17日(木)19cm 管理人、今日は高州にはいきませんでしたが、帰ってこられた潮干狩りの成果は写真を撮らせていただきました。
↓アカニシ。 ↓アカニシ、タイラギ。
↓アカニシ、タイラギ。 ↓アカニシ、タイラギ13枚。
↓左からオオマテガイ3本、ナミガイ(シロミル)、右オオトリガイ。潮干狩りの上級者になると高州でこんな貝も取ってこられます(*^^*)貝の目を見つけないと取れません。
   

4月16日(水)25cm  お天気も良く予定時間頃には潮が引いてきました。まだまだ水も冷たいです。まずアカニシがの小さいのは沢山います。手に取ると3個に一つは、小さいアサリを食べていました。アカニシを退治しなければ(笑)アサリは増えそうにありません。ツメタガイやアカニシは小さくても拾って持って帰って食べましょう(*^^*)面倒かも知れませんが、実だけにして少し濃い味で煮付ければ(佃煮風味付け、これを一夜干しするとうまい!)結構いけますよ。

やはり今年もアサリは期待できません。今のところアカニシは小さいのがたくさんいます。マテガイの目はありますので、マテガイ取の方はスコップと塩を忘れずご持参を。地元で二つ目貝と言っている、キヌタアゲマキガイ(ぼうずコンニャクさんの魚介類図鑑に食べ方などは載っています)の目は沢山ありました。ヒメガイ掘っていた方がいましたが、少しは取れるるようです。

   
↓高州の潮干狩りは初めての方です。3人ともタイラギガイをゲット。潮干狩は楽しかったそうです(*^^*) ↓左の3人のお連れの方の成果。初めてでも型のいいタイラギをゲット。ワタリガニも見つけました\(^o^)/
↓アカニシ、タイラギ。 ヒメガイ
↓アカクラゲ。このクラゲのをもった刺糸に触れると、かなり痛くなりますよ! !また靴、長靴類は履いてオコゼに刺されないようにしましょう。 二つ目貝、キヌタアゲマキガイ(ぼうずコンニャクさんの魚介類図鑑に食べ方などは載っています)の目。1cm位の穴が2つ空いています。スコップで15cmぐらい一気に掘ると出てきます。
↓今日没は6:30ごろ、7時ごろには暗くなります。
   
4月15日(火)32cm  お天気も良く予定時間頃には潮が引いてきました。でもあまりよく引く潮ではないので砂地は少ししか出ていなかったし、まだまだ水も冷たいです。まずアカニシがの小さいのは沢山います。手に取ると3個に一つは、小さいアサリを食べていました。アカニシを退治しなければ(笑)アサリは増えそうにありません。ツメタガイやアカニシは小さくても拾って持って帰って食べましょう(*^^*)面倒かも知れませんが、実だけにして少し濃い味で煮付ければ(佃煮風味付け、これを一夜干しするとうまい!)結構いけますよ。

やはり今年もアサリは期待できません。今のところアカニシは小さいのがたくさんいます。マテガイの目はありますので、マテガイ取の方はスコップと塩を忘れずご持参を。地元で二つ目貝と言っている、キヌタアゲマキガイ(ぼうずコンニャクさんの魚介類図鑑に食べ方などは載っています)の目は沢山ありました。ヒメガイはあまり潮が引いていなかったので試し掘りはしていません。

↓アカニシ、タイラギ。タイラギはもちろんお刺身ですよね! ↓アカニシ、タイラギ。
↓アカニシ。 ↓アカニシ。
↓アカニシ、タイラギ。 ↓アカニシ、タイラギ。
右のお二人は初めて来られた方です。京都からお越しの方も!